ご案内
内灘町歴史民俗資料館「風と砂の館」は、「粟崎遊園」と「内灘闘争」をメインに、砂丘の町・内灘の歴史民俗の資料を展示しています。
開館時間 午前10時~午後5時(第1火曜日は休館) 入館料: 一般200円 高校生以下無料 団体(20名以上)割引あり アクセス: 北陸鉄道浅野川線内灘駅よりバス 金沢医科大病院下車⇒徒歩5分 (「ほのぼの湯」となり」) 〒920-0264 石川県河北郡内灘町宮坂ニ455 TEL. 076-286-1189 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 内灘町公式ウェブサイト カテゴリ
以前の記事
2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
最新の記事
検索
タグ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
9月6日(日) 風と砂の館は「ナイトミュージアム」を8時半までおこないました。 ナイトミュージアムに合わせて、内灘闘争時、試射場内にあった弾薬庫の写真を展示しました。 今回展示の弾薬庫内の様子は試射場閉鎖後のものです。 また、権現森着弾地観測所のまわりには木々がなく見通しが良かった当時の写真と 浅電海岸まで通っていた名残の写真も展示しました。 来館者は、当時を知る人、初めて見る人といろいろでしたが 写真に見入っていました。 隣接する粟ヶ崎遊園門のある広場では「ムーンライトヨガセッション」 そして日本庭園では8日の中秋の名月に先立ち「月見の茶会」 手づくりランタンでライトアップした風と砂の館周辺は 歴史とスポーツと文化の見事なコラボレーションで更けてゆきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by kazetosuna
| 2014-09-06 22:47
| イベント
風と砂の館敷地内にある 銭屋五兵衛の句碑 「わか竹や 風すき通ふ 潟つづき」の拓本をとりました。 ![]() ![]() ![]() 文も拓本とりました。 内灘町書道協会のメンバーです。 これまでにも井上靖文学碑、高浜虚子句碑の拓本をとりました。 *参考 舟橋聖一の文章は次のように書かれています。 若竹やの句は海上の豪商と称された銭屋五兵衛の作である。 彼の銭五疑獄の起きた前年嘉永4年の夏一門の人々らの外播磨の可大 京都の枝月尼と河北潟に舟遊をした折 即興に捲いた(銭五翁の俳諧の発句である 今度 河部松雄氏が翁の玄孫清水九璋氏に揮毫を委嘱してこの句碑が成った これが建設に当り 林屋亀次郎翁並に内灘漁業協同組合の方々や組合長竹野氏が 多大の労を惜しまず協力された事は嬉しい。 私が、小説「海の百万石」を執筆の時、この砂丘で郷土諸氏と親しく銭五談を語りあった 想い出深い丘である。銭五の夢を秘めたこの地に河北潟干拓を記念して氏の句碑の建つ事は 今昔の感に耐えないと同時に実に有意義なことであって偶然ではあり得ない 私は心から欣快を覚えるのである 昭和四十五年九月 舟橋 聖一 #
by kazetosuna
| 2014-09-04 07:22
| 日々
8月24日(日) JAPANTENTで内灘町にホームステイする20か国21人の留学生と そのホストファミリーが、風と砂の館に隣接する「惜亭」で 行われた夕涼み会にやってきました。 美しい琴の調べを聴き、茶道体験でした。 人数が多くて一度に惜亭に入れないので、2グループにわけました。 待ち時間に風と砂の館館内案内を 国際交流ボランティア‟Switchうちなだ”メンバーが担当。 [内灘闘争]のDVDを見て、質問などには英語で対応しました。 ![]() ![]() ![]() 英語で書かれた内容説明を皆さんに配布しました。 留学生は皆、浴衣姿です。よく似合っています。 ![]() この内灘かるた留学生版を作ろうと4年前からJAPANTENT参加の留学生の 協力で、1枚読み札を作成してもらっています。 今年もかるたについて説明しました。 「五・七・五にチャレンジして帰るまでに作ります」と 頼もしいコメントもありました。 今年中に留学生版「内灘かるた」完成するかもしれません。 #
by kazetosuna
| 2014-08-25 06:42
| イベント
8月18日(月)午前10時から 夢教室です。 内灘砂丘の黒土層で、 遠い昔に発掘された土器や、須恵器や、勾玉などについて学び、 その後、みんなで勾玉を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 勾玉の形にしていきます。 ![]() これはなかなか難しい! ![]() #
by kazetosuna
| 2014-08-18 23:09
| イベント
内灘町と姉妹都市提携している北海道羽幌町の ジュニアレンジャーの子どもたちが来館しました。 羽幌町にある北海道海鳥センターを拠点に 海鳥のことや環境について学んでいる皆さんです。 毎年、羽幌町と内灘町の子どもたちは、お互いの町を訪ねて スポーツや文化交流を行っています。 ![]() といいながらも館内見学後は 河北潟で内灘町の海洋少年団の皆さんと船に乗ったり 海岸清掃をしたそうです。 羽幌の海鳥、内灘の海岸も通るそうです。 昔、内灘の海や河北潟で獲れた魚をいただきという桶に入れて 金沢まで売りに行った魚売りの女性たち 主に大根布の女性たちだったそうです。 電車もない時代、金沢まで歩いていきました。 大正時代にはもういただきはすたれました。 ![]() #
by kazetosuna
| 2014-08-03 22:35
| 日々
|
ファン申請 |
||